そういえば子供の頃は生産性が低かった

そういえば子供の頃は生産性が低かった

子供の頃の僕はある理由によって、とても生産性が低かったということを思い出した。

それはエアコンを使っていなかったということだ。

おそらく親は電気代を節約したかったのだろう、僕の家ではエアコンを使うということはほとんど禁止されていた。

それ以外にも日常的にいろんなことを節約していたので、僕は子供の頃本気で自分の家は貧乏なのだと思っていた。

しかし親は大企業で働いていたし、僕が成長するにつれ車も良いものに変わっていき、定年後はバンバン海外旅行に行ったりしているので、今思えばただの極度の倹約家だったのだろう。よく言えば老後に向けてしっかりと準備をしていたわけだ。

だが、子供の僕にはキツかった。

エアコンを使わないと何が起きるのか。

それは当たり前だが、部屋の温度が極端に暑かったり寒かったりするということだ。

たしかに夏は扇風機はあったし、冬はこたつはあった。

しかし、扇風機やこたつというものは、温度を変えられる場所が部屋の限られた部分のみなので、そこから動けなくなる。

夏は扇風機の前から動けないし(しかも扇風機の前にいても暑い時は暑い)、冬はこたつに入ってしまったら、もう出ることはできない。

一度こたつに入ってしまったら、トイレに行くのも寒くて嫌になってしまう。

生理的欲求ですら億劫なのだから、それ以外のことなど何もできない。

夏は夜がキツかったのを覚えている。エアコンを使わないので、窓を開けて、扇風機をつけても、それでも暑すぎて眠れないのだ。

夜しっかり眠れていないから、寝不足気味だったし、もちろん日中も暑すぎて何もやる気が起きない。

やる気があるから何かを始めるのではなく、何かを始めるからやる気が出てくる、とはよく言われるが、子供の頃の僕は本当に何もしていなくて、やる気もなかったと思う。

夏とか冬というのはそういうものなのだろうと、子供の頃は思っていた。

しかし、大人になってから自分で部屋を借りて、自分で電気代を払い、自由にエアコンを使えるようになって、部屋を快適な温度に保つことによって、パフォーマンスが全然変わったと思う。

冬でも部屋を暖かくしていたらなんでもできるし、もちろん夏も涼しいし、そして、寝る時もとても快適に睡眠をとることができる。

何が言いたいかというと、環境を整えるということはとても大事だということだ。電気代をケチって生産性が下がるくらいなら、電気代くらい払ってエアコンをつけた方が良いだろう。

もちろん人間とはとても未熟なものなので、親を責める気持ちは全くない。

子供の頃の僕は、自分の実力を全然出せていなかったのだなと、大人になってから気がついた。

To Top